STORES
FLAGSHIP STORES
EYEVAN TOKYO GALLERY
EYEVAN 7285 TOKYO
EYEVAN 7285 OSAKA
Eyevol Tokyo Store
EYEVAN LUXE
HIBIYA | ROPPONGI | KYOTO
THE EYEVAN
KYOTO-gion
THE SALON by EYEVAN
THE SALON
BARNEYS NEW YORK
GINZA | ROPPONGI | YOKOHAMA
KOBE | FUKUOKA
SeeP EYEVAN
SHINJUKU | SHIBUYA | YOKOHAMA
OSAKA | HAKATA
EYEVAN (OUTLET)
OSAKA
SeeP EYEVAN (OUTLET)
KISARAZU | YOKOHAMA | SHIGA
INSTAGRAM
EYEVAN Tokyo Gallery
EYEVAN 7285 TOKYO
EYEVAN 7285 OSAKA
Eyevol Tokyo Store
EYEVAN LUXE
THE EYEVAN Kyoto-gion
EYEVAN BARNEYS
SeeP EYEVAN
NEWS | RECRUIT | CONTACT




「THE SALON by EYEVAN」は、アイヴァングループ初の予約制サロンです。多様化するお客様のご要望に合わせたアイウエア選びが可能となる、アイヴァンの考える「おもてなしの場」としてご用意いたしました。
従来の店舗型とは異なる、プライベートが保たれたパーソナルな空間で過ごしていただき、お客様のリクエストに合わせたアイウエアを経験豊富な専任スタッフがご案内いたします。

「お客様を迎えるための上質なおもてなしの場とは?」という問いから THE SALON by EYEVAN のプロジェクトは始まりました。この問いに対して「上質な空間」と「五感を通して感じるおもてなし」の 2 つの要素で構成。上質な空間とは、心地よさとモダンデザイン、質の高いクラフトマンシップなど、すべてがバランスよく調和しているホテルのラウンジのような空間と捉え、有機的な形のゆったりと過ごせる家具、プライベート感が保たれる配置、非日常を味わえる照明などの演出やマテリアルに至るまで、シンプルな中にも高いデザイン性を感じさせる空間づくりを目指しました。

さらに、「五感を通して感じるおもてなし」として、様々な分野のアーティストやスペシャリストと共に THE SALON by EYEVANのための特別な「香り」「音楽」「本」「アート」を設え、ここに来たからこそ味わえる上質なおもてなしを体感して頂ける空間となっております。

「THE SALON by EYEVAN」では、アイヴァンが展開する全てのレーベル(EYEVAN, EYEVAN 7285, 10 eyevan, Eyevol, E5 eyevan)のご購入が可能です。

「五感を通して感じるおもてなし」

■「香り」のおもてなし

日本の粋と伝統を感じつつ落ち着きをもたらす檜の木の香りに、洗練されたデザイン性やファッション性のしつらえを高めるフランキンセンスやベルガモットなど純粋な植物の香り6種をバランスよく調香した唯一無二のカオリが誕生しました。軽やかに研ぎ澄ます感覚を高めるエッセンスとして、グレープフルーツやブラックペッパーの香りを重ねて、さらにクリアな視界を紡ぐ感覚を加えています。
感性豊かな、新しいカオリ空間の体験をお楽しみください。

深津恵


Scenting Designer/センティングデザイナー。ANA、ルイスポールセンなど、数多くのカオリ制作や空間デザインのプロジェクトを国内外で約20年にわたり手掛ける。香り素材を発掘するアロマプランツハンターとして産地での活動も。近年は、大学での教鞭、講演やセミナーも行い、この文化を広げることに尽力。2020年「A Green」設立。著書『Scenting Design -カオリしつらえ-』。

■「アート」のおもてなし

視覚を通して心地よくお過ごし頂ける様、自然や景色を切り取ったエモーショナルな作品をセレクト。

「着陸誘導灯の橋」
メガネのフレームなど構造体を彷彿とさせる迫力のある一枚。飛行機を導く誘導灯の光が、
自分の夢を導いてくれる希望の光のよう。

「ベルギーのアントワープ」
人の温かみを感じることができる一枚。偶然居合わせた隣席との繋がりが、新しい出会いを予感させる。

アレックス・ムートン/Alex Mouton


写真を愛する旅人。1964年生まれ。
心の故郷はパリ、サンジェルマン・デ・プレ。英国の自転車アレックス・モールトンを愛車とし、シャトー・ムートン・ロートシルトを愛飲しているらしいが、その正体は謎に包まれている。これまで、『小山薫堂&アレックス・ムートン展「ライカで撮るイタリア・京都」』など、放送作家の小山薫堂氏と一緒に、写真展を開催している。

■「本」のおもてなし

「ものづくりの理念を本を通じて表現する」という骨子をもとに、プロダクトデザインにまつわる本や、デザインインスピレーションの源となる本、「着る眼鏡」というコンセプトを掲げるEYEVANの背景に通じる本をセレクト・展示しています。EYEVANのものづくりに呼応する幾つかの本が、ゲストの皆さんにとって新しい何かを「見る」きっかけとなりますよう。

幅允孝


ブックディレクター 人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。安藤忠雄氏が設計・建築し、市に寄贈したこどものための図書文化施設「こども本の森」3館(中之島、遠野、神戸)では、クリエイティブ・ディレクションを担当。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。早稲田大学文化構想学部非常勤講師。神奈川県教育委員会顧問。

■「音」のおもてなし

ラウンジスペースでは最新の音源から、個室では50年代~70年代のヴィンテージな音源から、それぞれセレクトし、貴重なアナログレコードを取り揃えました。
単に選曲されたBGMを流すのではなく、スタッフがお客様毎にアナログ・レコードを選び、ターンテーブルに載せて音楽を流す。この音楽の「おもてなし」もお楽しみください。

田中知之(FPM)


音楽プロデューサー、選曲家。FPM名義で8枚のオリジナルアルバムをリリース。
多数のアーティストの楽曲プロデュースやRemixも手掛け、TVCM音楽、全米映画や海外ドラマ、演劇作品への楽曲提供も多数。商業施設や飲食店の音楽ディレクションも手掛ける。活動の幅は音楽のみに留まらず、過去には大手アパレル企業でMDとして、また某ファッション誌でエディターの経験もあり、ウエア、本、レコード、時計、オーディオ、車などヴィンテージ全般に造詣が深い。
東京2020オリンピック開閉会式、パラリンピック開会式では音楽監督を務める。

SHOP INFORMATION

THE SALON by EYEVAN

ADDRESS
〒107 - 0062 東京都港区南青山5-16-2 2F
( EYEVAN 7285 TOKYOの2F になります)

OPEN
11: 00 - 20 : 00 ( 火曜日定休)

RESERVATION
Tel : 03 - 6434 -1566

PAGE TOP